めぐめぐのブログ4杯目

雑談メインのライフログです

私が利用しているクレカ、プリカのチャージルートについて雑談

日々の支払いに対してポイ活を絡ませていますが現状は上記のルートを利用しています。
先人の知恵をお借りして自分なりの一番簡潔なルートになります。
一見複雑に見えますが実際はそこまでもありません。一度構築すると月初に15分程度の作業になります(多分)
ここでは各サービスを採用している理由等を箇条書きでご紹介。

FamiPay
公共料金(水道、ガス)の決済用。昨年はLinePayで支払っていたがサービス終了でこちらに移行。他にも決済サービスはあるけどまともに使えるのはここだけ。本当はRakutenが使えればよかったのだけど。一回あたり10PTのファミマポイントが貰えるがあくまで利便性

JALPay

キャッシュの一次集積所。ここが崩れるとやばいので改悪無いことを祈る。

200円ごとに1マイルが手に入るが1万マイル以上でないと還元率がすこぶる悪いので可能な限りここを経由させる方向で。

30日間で30万までチャージと100万の利用限度あり一般的な利用には十分。

そのためここに溜め込んで他のプリペイドへの逐次チャージの母艦としても使い勝手が良い

 

auPAY

AmexがJALPAYに対応していないので。それ以上の用途はなし。アメリカン・エクスプレスカードのキャンペーンぐらいしか使わないのであって困らない程度。5万上限なのでむしろお気持ち程度かもしれない

 

WAON

ミニストップ楽天POSAカードを購入するために利用。店舗利用なので面倒ではあるが1%還元のWAONポイントは大きい。最終的にウェル活で使うので実質1.5%かもしれない。楽天キャッシュ経由で株の即売をするので毎月50,000円購入。

 

IDARE

ポイ活としては使い勝手が悪いVISAのチャージ先。三井住友VISAゴールドでSBI証券の積立をやっているのだが毎年10万円以上別途利用しないとVポイント還元が無いド改悪をやってくれたので泣く泣くチャージ。

チャージ残高によって最大年2万(2%)のポイント付与があるのが特徴のカード。半年に一回B/43にて支払いがある積立保険の上納金を一次保管するのに利用して少しばかりのポイントを稼ぐのにも利用。

自動チャージ機能もついていてJALPAYから一定金額をチャージしておりその際にチャージ完了通知が来るのでVISAのチャージも忘れずに済む。

 

楽天キャッシュ

メイン出口その1。

楽天Pay、楽天市場楽天証券などの楽天関連と一部楽天キャッシュで支払いができるサービス(BookWalkerなど)で利用。

と言っても期間限定楽天ポイントがそこそこ入ってくるので日常の利用ではそこまで利用しない。日常利用で減った分はWAON経由で・・・と思ったが面倒なのでANAPAY経由でチャージしています。(要アンドロイド端末)

楽天証券にて50,000円分を即売するので各種クレカでチャージした大部分のキャッシュはここで現金に還元されます。ありがとう楽天

 

ANAPay

メイン出口その2。

非コンタクト系の決済やSuicaAmazonギフトへのチャージなど日常利用の決済はここがメイン。ApplePayでのチャージも可能なので残高不足のときのチャージもスムーズ。

それ以前に指定金額以下になると指定金額をチャージするオートチャージ機能があるので手動チャージはほぼ無いと言って良い。

ありがとうANAPay。

 

B/43

ANAPayで決済できないクレカ決済の大部分をカバー。サブスクリプションや電気料金、保険会社への支払いなどガソリンスタンドや一部のキャッシュレス決済機以外は使えるのでクレカ支払いが最重要サービス。

毎月指定金額をチャージ出来るので毎月支払い分で終わっている分にはノータッチで行けるのもありがたい。

 

日々の利用

基本的にはANAPayか楽天Payでしか支払い関係の操作はしていません。

・ANAPay:AppleWatchのID

楽天キャッシュ:iPhoneのアクションボタン

なので支払いも超スムーズです。

前述した通り二次集積にあたるANAPay、IDARE、B/43は自動チャージ機能を使っているので月1.2回のチェックで事足ります。

一番確認しないといけないのは一次集積にあたるJALPayですがクレジットカード会社のキャンペーン時にチャージする先なので貯まることはあっても枯渇する事は今のところは無いかと。

公共料金をしはらうFamipayは既に1年分の支払い分を貯蔵しているので年末付近に確認すればOKな状態です。

 

と、言うほど面倒でもないのでちょっと気になった方は色々調べてみると良いかもしれません。

 

昨年のポイ活活動の雑感と本年の方針

あけましておめでとうございます、不定期更新ですが本年もよろしくお願いします。

昨年はポイ活を積極的にやっておりました。ポイ活と言ってもアンケートや歩数のようなタイムパフォーマンスが低いものではなく登録やキャンペーンなどの短時間で高額が稼げるものが中心でした。

結論から言えば2024年はちょっとした副業並には稼げたと思います。個人情報入力が多々あるので割り切る必要がありますがそれを除けはそれこそ好きな時間に拘束されずやれるのは優秀です。

得られる報酬はポイントサイトのポイントやキャッシュバック、◯◯Payポイントなど多岐に渡りますがそのまま利用するのではなく現金化(例:期間限定の楽天PTを手に入れたら、ポイント分をポイ活管理用の銀行に振込。楽天PTは実際の支払いで利用)するなどして留保出来るようにしました。

更に留保金で投信を購入、不労所得の母数を増やしています

金融資産は上下するので常に上昇するわけではありませんが昨年は積立分だけで20%程度の利益を得ているのでリスクを取る意義はあります。

ポイ活で得た収入は今後車検やスマートフォンの購入資金に当てる予定です。

 

2025年に関してですが2024年で稼ぎ頭だったポイントサイト利用が激減するとおもいます。というのもメインの金融会社登録の牌を大方使い切った節があるためです。

なので2024年比べると少なくなるとは思いますがカード会社のリボキャンペーンや携帯会社の乗り換え特典など十分な稼ぎ先があるのでリスクを見定めながら参加していきたいと思います。

あとは細かいところでキャッシュレスの2重、3重取りも積極的にやっていこうかと思います。と言ってもある程度ルートは決まっているので最終の出口は2,3個かな。

今のところは

楽天キャッシュ(楽天市場、バーコード決済、Appleギフト)

B/34(クレカ決済、サブスク)

ANAPay(ID、SuicaAmazon、タッチ)

で回す予定。

ポイ活界隈は改定が多いので3ヶ月後にはどうなっているかわかりませんが楽しみながら今年も活動したいと思います。

 

iPhone16pro購入待ったなし


megtan00.hateblo.jp
以前1インチコンデジ代わりに運用したい理由でiPhone16pro購入を見据えた計画を立ててはや半年、先日Appleより正式に商品が発表されました。

内容はほぼリーク情報通りで驚いたのは価格が据え置きだったぐらいでしたが

・5倍光学ズーム搭載

・カメラコントロールボタンの導入

・超広角の48MP化

等デジカメ目的の私にとってはワクワクするスペックと相成りました。特にカメラコントロールボタンが色々な操作に使えるあたりは期待値が上がっています。気になる点は2~5倍ズームの間をうまく補完してくれているかどうかですが。
正直言っちゃえば全部40MP1インチセンサーで0.5倍、1倍、3倍光学レンズにすれば13ミリ~130mmまでかなりいい感じに撮れるのではと思っています、

購入のために毎月積み立てていた楽天市場経由のアップルギフト購入計画ですが持ち出し20万、ポイント2万の計22万円分を確保することができました。概ね予定通りの10%分を上乗せで確保。

これに気を良くしたわけではないのですが今回のアップデートで対象から外れてしまったMy apple watch SE(初代)も買い替えることに。

SE第2世代かちょっとこなれたSeries9を考えていたのですがiPhone以上に肌身離さず使うガジェットということでSeries10で行くことになりました!

奮発したと我ながら思うのですが今のapple watchが4年使ったことを考えるとこれも4年は使うので年間コストもそこまで割高じゃないと思っています。

そんなわけでほぼ全額利用することになりスッキリです。本当はiPad 用に残すつもりの余剰だったのですが以前に比べるとiPadの利用目的が希薄化したのでもうしばらくはmini6には頑張ってもらう所存。

ちなみに買い替え後はiPhonewatchも下取りに出す予定です。

前回も利用させてもらったイオシスで下取り価格を確認

iphone13mini

apple watch se

それぞれ45,000円と13,000円。結構厳し目に見ているので58,000円は確保できると想定、すでに売却済みのデジカメの下取り分を考慮すると
220,000‐20,000-58,000-48000=94,000

最終的な持ち出しは94,000ぐらい。うちiphone16proの持ち出しは47,000、想定通りの金額になりそうです。

値上げ直前に楽天からiphone13miniを特価購入しているのでリセール率も高く本当にありがたい。

AppleWatchの方はすでに予約完了で20日到着。あとはiphoneを13日にきちんと予約できればはれてProユーザーになれるというもの。楽しみですね。

 

arrows weの中古をゲットした件

スマートフォン黎明期からのiphoneユーザーですがもろもろの事情でarrows we(FCG01)を購入してみました。

 

購入理由

1:快適ではなくてもいいのでAndoroidを弄ってみたかった

2:iphoneに不具合があったときの予備機

3:楽天キャッシュ購入をオンラインで済ますためルート確保

4:予備SIMの運用

があります。1,2に関してはそのままなので良いとしてほか2点についてちょっと説明

3:ポイ活の一環として楽天キャッシュ5万円分を楽天証券に納めているのですが現状JCB>ファミペイ>POSAカードのルートでオンラインで完結していません。

android端末があるとJCB>ファミペイ>ANAPAY>楽天Edyが使えオンライン完結出来る上にANAPAYを通るときに0.5%が付与されるのでちょっとお得になります

4:メイン回線はPovo、サブとして楽天モバイルを利用していますがそれとは別に回線を複数所有しています。主にキャンペーン時にMNP弾として利用するためですがスマートフォンが1つだと運用が非常に煩雑になるためサブ機が一つあると助かります

 

選定基準

上記のように普段遣いではなく特殊用途なのでパフォーマンスはそこそこで良いわけです。そこで

・できるだけ最新OSが使える

・中古でいいので1万以下

おサイフケータイ

で探してみたところ文鎮化しても保証してくれるゲオにて中古が9380円で売られている当端末をチョイスした次第です。

ちなみにarrows weは3大キャリア、UQモバイルの4種類のモデルが用意されているのですが使える回線を考えると型番が「FCG01」となっているauまたはUQモバイル版がマストとなります。

回線は予備で持っていたpovoを三木谷案件の楽天モバイルMNPしました。povoでも良かったのですが楽天モバイルすると14000ptがバックされるので3GB運用なら1年は無料で使えるのが美味しい。

 

arrows weを弄っての感想

arrows We FCG01:仕様 | FCNT合同会社で見て分かるように基本スペックは必要最低限になります。ただこの値段でおサイフケータイが利用できるのはありがたいですしOSもAndroid13までサポートしているのは私の利用用途からすると上々です。

メモリが少ないためアプリを切り替えるたびに読み込み直す面倒さがありますが普段遣い用途としては不便らしい不便は感じませんでした。背面に指紋認証がついていてレスポンスも悪くありませんでしたしね。電話してメールして時々ネットを見て買い物をする用途ならこれで十分だと思います。間違ってもこれでゲームをやろうとは思わないほうが良いですが

 

余談:端末代金の回収

上記で9380円と述べましたが楽天ポイントがなんだかんだで1400pt付与されるので持ち出しは8000円程度の端末になります。

利用用途としては十二分なのですができれば限りなく持ち出し0円の端末にしたいと思うのは自然流れかと思います。

ということで下記の施策をうちました

1:TiktokLiteのキャンペーンに参加

Tik Tok Liteというアプリを紹介者経由でインストール(可能な限りWifiは利用しない)して10日間ログインチェックをするとPaypayなどに交換できるポイントを5000pt分もらえるということでダメ元で参加してみました。

10日後

見事ゲット。これで2300円までまずは削減に成功。

試してみたい方は是非私のリンクを踏んでください私も5000pt貰えるみたいなんで。

2:放置少女のプレイ案件

ハピタスというポイ活支援サイトで放置少女〜百花繚乱の萌姫たち〜 | ハピタスなら2,437ptポイント還元 の案件をもらって現在プレイ中です。

45日間でLV150達成が条件で正直無理かなぁと思っているのですがそこそこ楽しみながらプレイしているのでダメ元ですね。

仮に達成すれば0円スマホ達成です。

 

余談2:今後

iphoneで利用している楽天モバイルの解約時期(9月)に併せてIIJ mioのキャンペーン乗っかって見ようかなと思っています。そのタイミングで残っているかわかりませんがあわよくば110円でOPPO A79 5Gが手に入るチャンスなので。

経費重視で6ヶ月運用で7000円程度、1年運用でも12000円なのでやってみる価値はあるかなぁと。Docomo回線にも興味がありますしね。

 

せっかく手に入れたのでしばらくAndroid周りでも色々やってみたいと思います。

 

第七王子の感想をXにポストしたらAmebaTVの番組で紹介された話

先日TVアニメ「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」の10話を見た後、つむぎ秋田アニメLabを称賛するコメントをXにポストしたところ結果的にAmebaTVの番組内で1コーナーのネタになった話を

 

前述通り6月2日に放送された第10話「シルファの剣」を視聴後、下記のコメントをポストしました

ごく一般的なつむぎ秋田アニメLabに対する称賛コメントですね。

すばらしいですよ、つむぎ秋田アニメLab。ほぼ内製で作っているのに作品全体を上手くコントロールして作画を高いレベルで維持しています。推しスタジオです(以下略

そうしたところAbemaProductionから下記のレスポンスを頂きました

内容は6月7日放送分のSHIBUYA ANIME BASEで紹介するかもしれないので許諾が欲しいという事でした
ワタクシ、てっきり第七王子の作品紹介とともに熱狂的なコメントを複数紹介してそのうちの一つで使わせてもらうという趣旨だと思って軽く「いいですよ」と快諾したんですよ。そうしたら、

「今週の#感想オブザウィーク」と言うミニコーナーの主題に使われた

と言うオチでした。当日リアルで見ていてマジびっくり。アイコンは番組に出してやばくないっすか?版権ものなんですが、と思いながら見ていました

こんなかんじ

身内でもなんでもないですが推しスタジオです

 

今回紹介されまして

・声優さん(久保ユリカさん)にポストをキャラ風に読んでもらった

・マニアックなネタで1コーナー話していただいた

・つむぎ秋田アニメLabの推し活動に貢献できた

等非常に良い体験でした。

 

1週間は無料視聴出来るそうなので良かったら是非

https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/8nLt85KgpabPQs

iPhone16pro購入計画始動

今使っているiphoneが13miniなのですがつい先日この秋に発売されるであろうiphone16proに買い替えようと心に誓いました。

なんで購入意欲に燃えているかというと端的に言うと今まで散歩時に持ち歩いていた1インチコンデジより次のiphoneの方が使い勝手が良いのではないだろうか、と。

そのコンデジは先日とっととMapCameraに売却したのでもうあとには引けません(ちなみに買値57,000円で5年使ったやつが売値48,000円でした。)

そんなこんなでiphoneを買うための資金集めに奔走(主にポイ活)していますがここに来てAppleギフトカードを効率よく買い集めて少しでも実売価格を下げるのは如何だろうかというかなり今更感がある結論に至ったので約36時間前から実行し始めている事を書いてみようと思います

 

1:楽天市場で買う

Appleギフトカードを安く買う、と言うことは怪しげなショップを使わない限り無理なので楽天市場にある公認ショップで買い楽天ポイントで実質金額を下げる方法を取ります

 

2:SPUを上げるために楽天モバイルに加入する

現在の私のポイント付与率は3.8倍と非常に低いです。そこで楽天モバイルに加入して+4倍をゲットする事を考えました。

ただ普通に加入しても月額負担額は最低1,080円掛かるため全く意味をなしません。ですが現在三木谷案件(仮名)というMNPをすると14,000ptの楽天ポイントがバックするキャンペーンをやっており当に渡りに船!しかも以前加入していたユーザーも対象なるというのでいざというときのために温存していたpovoアカウントでMNPしました。

ブラックリスト対策と全てのポイントをいただくためには最低6ヶ月は保持する必要があるため実際のプラスは7,000pt程度になります、が、それで電話かけ放題(RakutenLink)、プラス3GBのデータ通信量の恩恵も一緒に受けられるのは旨味がありすぎますね、ありがとう三木谷社長

 

3:毎月18日のご愛好感謝デーに向けてダイヤモンド会員を目指す

楽天市場では何でも毎月18日に会員のランク毎に2~4倍のプラスがつくそうで(これを書いている今日がまさにその日)、ダイヤモンド会員になると4倍プラスされるそうです。じゃぁそれを目指して更にポイントアップ!と思ったらすでにダイヤモンド会員でした。

オレ楽天市場なんててんで使っていないよ?と思い詳細を調べたらどうやら楽天証券への支払いや楽天でんわの利用で良い感じだったみたいです。ありがとう楽天証券

ということでここは余裕のクリア。でも不思議なことに3倍しかついていないんだよねぇ・・・なんでだろう。

 

3本の矢(笑)が揃ったところで具体的な活動ですが基本方針として

毎月18日に一定額のAppleギフトカードを購入して楽天ポイントの最大化を目指す。

でいこうかと思います。

お買い物マラソンに旨味があればそれもありですがあまり余計なものを買いたくないなぁと思っています。

実際どのくらいのポイントが得られるかと言うと

現在3.8+モバイル4.0+18日3.0倍=10.8倍

が想定されます。

単純にiphone15pro 128GBの金額158,000円を想定すると

(158,000x0.108)+(14,000-1,080*6)=24,584pt

をゲット。楽天ポイント楽天証券経由で現金化・・・と考えていた時期が私にもありました。甘かった・・・そのポイントの殆どが期間限定ポイントの罠・・・と言うことでもう一回計算したころ

x+(x*0.108)+(14,000-1,080*6)=158,000

x=136,000円(おおよそ)

となりました。ゲットした楽天ポイントは速やかに楽天モバイルAppleギフトカード購入に充てる感じですね。単純にポイントを残した感じと比較しても2,500pt程度のマイナスなので許容範囲と見ていいでしょう。結果的には14%オフぐらいで買える予定です。

当然ながら机上の空論ですので10%オフを超えれば御の字かな。

 

他にもクレジット支払いのキャンペーン利用などあるんですがそこは省きます。

最終的にコンデジとiphone13miniの売却益を含めて持ち出し5万~6万で収まれば嬉しい限りです。

ではまた。

ポイント高還元を念頭に置いた生活を考える

昨年10月より実施していた三井住友ゴールドカードNLの100万円修行もあともうちょっとでゴールしそうな今日この頃です。

次はプラチナプリファードで1年やってみようかと思いましたがちょっと時期が悪いため今後の事も考えてあまり手間を掛けずに高還元ポイントの恩恵預かれるか調べてみました。

以下いつも通りの備忘録風で

1:「LNE Pay 」+ 「line pay p+」によるPayPay決済(5%)

LINE PAYでPayPay決済ができることは皆様もご存知かと思いますが支払い元のクレジットカードを linepay p+ にすることで上限10000円までですが5%のLINEポイント還元が受けられます。上限が1万円なので得られるポイントが500円になりますが他のクレカでは50円~100円と考えると破格と言えます。私は主にランチに使用する予定です。

 

2:LINE Pay プリペイドカードによるよるVISAタッチ決済(3%)

LINE Payは上記のクレジットカード連携とは別に銀行等から都度チャージをして利用するプリペイドカードの機能もあります。バーチャルカードなのでID決済とタッチ決済にのみ対応しておりそのうちタッチ決済には上限33,333円に3%(1000円)のLINEポイント還元が受けられます。うちの近くだとマックスバリューが該当しますね。コンビニに関しては三井住友 VISA NLの方が8%近くのバックがあるため使い分けになりますがそもそもコンビニには殆ど行かないのであまり関係ないです。

 

3:リクルートCardによるQuickPay決済もしくはクレジットカード物理決済

上記2つで出来ない決済に関してはリクルートCardでの決済。デフォで1.2%のポイント還元。何も考えないで利用したい人たちにも大いにおすすめできる1枚です。貰えるポイントはリクルートポイントでPontaやDポイントへの変換も可能です。

 

ここまでは物理店舗での決済になります。中身としては

スマートフォンにLINE Payをインストール、お財布ケータイにリクルートCardとLINE Payプリペイドカードを入れてお財布にはリクルートCardと少量の現金を忍ばせておけば余程のケースが無い限りは高還元かつ支払いに困らない体制がとれる(ハズ)。

 

ちなみに手に入るポイントに関しては

LINEポイント>PayPayポイント>PayPay証券>PayPay銀行
リクルートポイント>Dポイント>日興フロッギー

経由でいずれも現金化可能です。次。

 

4:ファミペイによる請求書払い

今はLINE Pay + 三井住友NLが0.5%なのでその手を使っていますが請求書が対応していればリクルートCard+ファミペイのほうが1.2%+10円とだいぶ美味しいらしいです。来月可能か試しつつ出来るようならこちらに移行してみたいと思います

 

思いつくところはこんなところなのです。他にあったら追記します。

おまけ:再考案件

TOYOTAウォレットが4月からポイントがつかないので

三井住友NL>Kyash>ANAPay>TOYOTAウォレットでトータル2.2%還元が崩れました。

そのため当初4月以降はANAPayで続ける予定でしたがANAPayのポイント引き出しって10,000ポイントからなんですよね。還元0.5%なので単体利用だと200万使うまで引き出せないという・・・今200ポイントぐらいなのでこの際やめるかマイルを貯めるべく施策をとるか・・・悩みどころです。